3次元でも~その3~
2021.02.11更新
3次元の動きが肩関節と股関節にはありますよってお話しました!でもそれの何が大事なことなのか?!それは「動き」をどう考えるか?によると思います。
そもそも「動き」とは何なのか?例えば「歩く」とはどういう動きなのか?どうして歩くことが出来るのか?どのようにして歩いている方向に力が発生しているのか?それらを考えると「動き」が少しみえてきます。ま、そんな単純な話ではないんだけどとりあえずそこからでしょうね
投稿者:
2021.02.11更新
3次元の動きが肩関節と股関節にはありますよってお話しました!でもそれの何が大事なことなのか?!それは「動き」をどう考えるか?によると思います。
そもそも「動き」とは何なのか?例えば「歩く」とはどういう動きなのか?どうして歩くことが出来るのか?どのようにして歩いている方向に力が発生しているのか?それらを考えると「動き」が少しみえてきます。ま、そんな単純な話ではないんだけどとりあえずそこからでしょうね
投稿者:
2021.02.07更新
我々が過ごしている現実世界は3次元ですよーって話を前回しました。まあこれは皆さん周知の事実だと思います。算数でも縦横高さは習いますしね
それではここで人間の体について・・・皆さん「関節」は知っていますよね?!骨と骨の連結部分です。その連結部分のおかげで身体を動かすことが出来ます。もし身体が1個の骨だけで出来ていたら・・・
その「関節」ですが、色んなタイプの関節があります。その中で今回お話するのが
球関節
「球」です。球状の骨頭が受け手の骨の凹部にはまっていて大きく自由に動ける関節です。
この関節!身体には3つしかありません。
「肩関節(肩甲上腕関節)」「股関節」「腕橈関節」
ちなみに腕橈関節は肘関節を構成する1つですが他の関節との関係上、球関節の動きが出来ません。なので身体の中に球関節の動きが出来るのは「肩関節」と「股関節」しかありません。
先程説明したように、球関節は大きく自由に動ける関節です。細かく言うと、3つの平面を動くことが出来ます。つまり3次元です。3次元を動ける関節はこの2つしかないので、当然重要になってきます。
実際股関節に関してはメディアやネットなどでも取り上げられていることが多いです。肩関節はほぼ見かけませんが・・・
股関節を上手く使えることはパフォーマンスアップには必須です。是非元気堂で一緒に股関節を動かしてみませんか?!
投稿者:
2021.02.04更新
私が子供の頃見ていたアニメの敵で異次元人というのがいました。我々は3次元ですよね?!それとは別の次元からやって来た敵です。ドラえもんのポケットは4次元でしたね。
あの頃は特に深く考えることはありませんでしたが、次元とは何なのか??
次元とは空間の広がり方を表す指標です。1次元は次元が1つの空間、つまり直線しかない空間です。1方向のみに伸びます。それが2次元になると縦方向と横方向のような平面的な広がりを指します。日常で言うと図や絵、写真、テレビなど2次元に当たりますね。「2次元にしか興味がない」と言っていた友人がいましたが、絵や画面の中のキャラクターにしか興味がないということですね。
さてこれが3次元になると奥行きがプラスされます。いわゆる私たちが暮らしている現実世界で、自由な方向に移動が可能です。
私たちは3次元での動きが出来ます。そう、出来るんです。しかし色んな人の動きを見ていると、上手く3次元の動きが出来ていない人が多いです。3次元は立体的な動きです。少し感覚としてはわかりにくいです。私も気にするようになってから少しずつ把握出来るようになってきています。スムーズに動くにはこの3次元の動きの把握は絶対に必要です。では3次元の動きとは具体的にどういうことなのか??それはまた次回・・・もしくはパフォーマンスアップコースで・・・もしくは元気堂のLINEへ・・・
投稿者:
2021.02.01更新
来院される患者さんのお話だと、パーソナルジムに通ったりする人って結構多いんですよね。その中でもダイエットを目的としている人が多い印象です。
元気堂のパフォーマンスアップコースについて、「これやったら痩せる?」と聞かれることがあります。
痩せません!!!笑
というより
痩せることを目標には置いていません!!!
でもよくよく話を聞いてみると、ダイエット目的で通うけど途中でどこかを痛めて結局辞めてしまうことが多いみたいです。何をするにしても続けないと目標を達成することは出来ないですよね!
パフォーマンスアップコースは怪我をしないカラダ作りを重点に置いています。「膝が痛い」「腰が痛い」と言ってダイエットをやめることがなくなります。パフォーマンスアップコースを受けて怪我を防いでダイエットに励んでみるのはどうですか!?
投稿者:
2021.01.26更新
テレビや雑誌などで肩甲骨や骨盤などは一般にも普及しています。しかし、それ以外の部位の骨の名前なんてあまり知らないと思います。例えば「橈骨」とか「立方骨」なんて言われてもわからないと思います。
まあはっきり言って知らなくてもいいでしょう。笑
しかし体を扱う人はもちろん知っていて当然なのですが、アスリートレベルになると知っている人とそうでない人と分かれてきます。
個人的な意見ですが、アスリートで上を目指すのなら知っていて当然だと思います。高いレベルのアスリート程、カラダのことをよく知っています。
現在学生で、これから高いレベルで活躍したいならカラダのことを自分なりに勉強してみましょう。もちろん知識を詰め込むだけではいけませんが、骨の名前や筋肉の名前は知っておいても損はありませんよ!
投稿者:
2021.01.25更新
前回のブログ、書いたのに文章が途中で終わってた・・・どういうこと?!笑
以前もあったんですよねー。せっかく書いたのに・・・気を取り直して書いていきます!
元気堂では治療以外で、パフォーマンスアップコースがあるというのはブログでもトップページでもお知らせしております。でも、「パフォーマンスアップコースって具体的にどんなことやるの?」「スポーツやってない人はどうなの?」「実際のところ効果あるの?」「他との違いは?」
恐らく疑問だらけなのではないかと思います。なので少しその疑問にお答えしていきたいと思います。
パフォーマンスアップコースで具体的にどんなことやるの?
いわゆるパーソナルトレーニング(ジムも含めて)ではウエイト器具などを使ってのトレーニングや体幹トレーニングがメインだと思います。つまり筋肉をつける、使える筋肉にする、みたいなことをやります。それはそれで構わないのですが、パフォーマンスアップコースで行うトレーニングはいかにカラダを上手く使うかに重点を置いています。「筋肉をつけて大きな力を出す」のではなく、「動き方を変えて大きな力を出す」と考えてみてください!
なので重いダンベルやバーベルを上げたりすることはありません。
スポーツをやってない人はどうなの?
パフォーマンスアップという言葉を聞くとどうしてもスポーツをしている人をイメージしてしまいますが、決してそんなことはありません。是非スポーツをやられていない方にもやっていただきたいです。
当たり前ですが元気堂には怪我など体の不調を訴える方が沢山来られます。そうです!もう悪くなった後の話です。私としては是非そうなる前に取り組んでいただき、健康で過ごしていただければと思います。ちょっとのことでは怪我をしないような上手なカラダの使い方を覚えましょう!
実際のところ効果あるの?
これに関してはご本人様がどれだけ取り組んでいただけるかによります。ただ、皆がみんなトレーニングに時間を割けるわけではありません。なので、その方にあったトレーニングメニューを提案します。そのメニューをこなしていただければ確実にカラダに変化が出てきます。
他との違いは?
これは上で説明したようにそもそもトレーニングの目的も違います。筋力をつけることを目的としていません。もちろん結果的につくことはあります。ですがあくまでどうカラダを使うかに重点を置いています。
こんな感じで書いてみましたがそれでもあまりわからないと思います。笑
ですが、やっていただくと全く今までと違う世界に行けると思います!是非受けてみてください!
投稿者:
2021.01.18更新
前回のブログで、「量も質も大事ですよ!」「効率的な練習なんてないですよ!」ってお話をしました。野球だと、ただダラダラとキャッチボールをしたり、とにかく数多く素振りをしたりしてもなかなか上手くはなりません。まあ慣れてきて多少は出来るようにはなるでしょうけど上手くなったとは言えないですね。
では野球だとどういうことを意識すると質の良い練習になるのでしょうか?
野球の基本はキャッチボールですが、キャッチボールをしっかりやることは質の良い練習の第一歩です。ではキャッチボールで意識すること、野球をやり始めた時から必ず言われていること
相手の胸に投げる
基本ですよね!でもこれ本当に出来ない選手多いんです。以前中学生を指導していた時も何回も何回も言っていました。実際のプレーの中では必ずしも胸に投げる必要はありません。しかし、キャッチボールから狙って胸に投げられないなら他を狙って投げるのも無理です。いけばラッキーみたいな確実性の低いプレーになってしまいます。なのでキャッチボールは胸を狙って投げるようにしなければいけません。
しかし、狙ってもなかなか胸にいかない選手がいます。それはどうしてか?というところが大事ですね。どんなに投げよう投げようとしても胸に投げられない、それどころか狙えば狙うほど変なところに投げてしまったり・・・
そういった選手に足りないものは??それが前回少し話をした
基準をもとに行っているか?
ということです。これは私もトレーニングをしていて本当に大事だと感じています。これが無い練習は本当に無駄だと思います。それくらい重要なことです。これとは少し違いますが胸を基準にしていればそこからずらして投げたりすることが出来ます。基準がないと曖昧になってしまいます。
私が現役の時、そんなことを気にしたこともありませんでした。だから大して上手くなれなかったんでしょう。笑
上手くなりたい人!質の良い練習をしましょう!基準をもとにした練習を行いましょう!で、その基準って?!
投稿者:
2021.01.14更新
何かに限った話ではなく、上手くなるためには練習ないしトレーニングをしなければいけません。
そこでみんな考えるのが、「練習ってやり過ぎちゃいけないの?」とか「効率の良い練習じゃないとダメだよね?」
いわゆる量より質ってやつです。
最近のスポーツ界では科学的トレーニングだとかスポーツ医学がとかで昔のやり方が否定されたりすることが多いです。
「長時間の練習は良くない」「やり過ぎは良くない」「効率的な練習をするべき」
私も高校生の頃は結構はまっていました。ランニングをしても野球には意味がない!とかって。笑
さて実際のところ、量と質ってどっちが大事なんでしょう?!
それは・・・
どっちも大事!
めっちゃありきたりな答え。笑
なのでもう少し詳しく書いていきます。量は皆さんすぐわかると思うので質について。そもそも質の良い練習ってどんなの??質の良い練習と効率的な練習というのはイコール?
これはあくまで私が今までの経験で感じたことですが、「効率的な練習」なんて存在しません。ですが、ただこなすだけの練習では上達しません。なのでどんな練習をするのか、いわゆる質の良い練習が必要になってきます。
じゃあ質の良い練習とは何なのか?私も教わってまだまだ身につけられていないのではっきりは書けませんが、 凄く初歩的なことで且つ凄く大事なことで言うと、ある基準をもとに行う練習だと思います。これ本当に大事なんです!この基準がないとただこなすだけの練習になってしまいます。
野球で言えばキャッチボールの時からその基準を意識しているかで、球の速さ、コントロール、捕球、バッティング時のミート力。全てに関わってきます。
サッカーでもバスケットでもラグビーでもバレーでも何でもそうです。
基準をもとに行う練習≒質の良い練習
この練習の量を沢山こなすことで上達していくんだと思います。だからどちらが大事ってことはないんです。
問題はその基準が何か?ってことですね・・・それに気付く人がセンスあるんでしょうね。私はもちろん気づかなかったけど・・・笑
でも安心してください!ほとんどの人はわかりませんので!わからない人は教わりましょう!
投稿者:
2021.01.12更新
昔は今と違って「トレーナーになりたい!」なんて人は少なかったと思いますが、今は本当に増えたなと思います。トレーナーと言っても色々あって、ジムでトレーニングを指導してくれるトレーナーや、チームに付いてケアをしてくれる人など・・・
最近のことは聞いた話ぐらいで詳しくはわかりませんが、10年ほど前だとトレーナー志望の人って結構いたんですよね。流行りなのか何なのかわかりませんが・・・
ジムのパーソナルトレーナーの人はよくわかりませんが、スポーツ関係のトレーナーになりたい人は自分が現役だった時に怪我をして、それがきっかけでトレーナーを目指したってパターンが多いんです。自分が怪我でつらい思いをしたからそういった人たちを助けてあげたい、満足いく現役生活を送ってほしい。そういった思いがあると思います。
かく言う私もその類です。しかし、現実にそっちの世界を見てみたときにそういった人間が人のカラダを診るのに疑問を覚えることもあります。怪我をするのには理由があり、プロレベルの選手が怪我をするのと普通レベルの選手が怪我をするのでは違うということは以前書きました。トレーナーを目指す人がしてきた怪我は普通レベルの選手が怪我をするようなものでしかないことが多いです。
そういったトレーナーが選手のカラダを診るにはかなりの努力が必要だと思います。トレーナーになるのって大変・・・
投稿者:
2021.01.10更新
2月7日まで緊急事態宣言で元気堂も営業時間を短縮しております。よろしくお願いいたします。
皆さん緊急事態宣言が出てどのように過ごしておられるでしょうか?いや、外出してるかとか自粛警察しているわけではなくて。笑
やっぱり外に出る機会が減ると運動量が格段に落ちます。運動量が落ちるというのはカラダにとって良いことではありません。コロナコロナと言っても、病気は他にも沢山あります。運動量が落ちて代謝が悪くなったり、マスクで肺機能が低下したり・・・ただ家でじっとしているのでは抵抗力も弱まります。
前回と同じように屋外を走ったりすることが禁止されているわけでもないので、ジョギングやランニングなどの時間を取って行ったほうが良いです。
コロナ禍でも運動しなければ体力は落ちていきます。是非外に出て運動しましょう!
投稿者: