元気堂ブログ

2023.11.11更新

 

みなさん、こんにちは。元気堂スタッフの師走です。
近所の深川不動尊の様子。今月上旬から七五三の家族連れで朝の時間帯も、いつもより賑わっていました。

不動尊

さて、今回は、新型コロナワクチン5回目接種後の様子を報告したいと思います。
すでに感染症法で五類に引き下げられ、インフルエンザと同等の扱いになっていますが、油断大敵。予防策はしておきたいものです。
4回目が約1年前の接種でした。前回は接種後の腕の痛み、「モデルナアーム」への対応について取り上げました(こちら)。
今回も「モデルナアーム」のつもりでしたが、予約したら「ファイザー製」ワクチンでした。日程調整も難しいのでそのまま接種しました。
接種直後の肩。まだ、痛みも痒みもありません。

直後
翌日の肩。写真ではわかりにくいですが、少し、赤みがあります。痛みも出てきています。

翌日の
発熱は、ありませんでした。

体温計
肩の痛みは写真のような姿勢でより強く感じられます。

痛み

ここでツボを使った痛みの軽減をはかることにしました。
腕の、手の甲側の面の中央を「手の三焦経(さんしょうけい)」という経絡が通っています。

三焦経
経絡とは経穴(ツボ)が連続してできたラインのようなものです。
その経絡上で、ツボを圧迫しながら、肩の痛みが軽減する箇所を探します。

運動


みつけたツボに「パイオネックス」というシールに小さな鍼がついたものを貼ります。
鍼ではなく金属の突起でツボを刺激する「パイオネックス・ゼロ」は鍼灸師でない人もネットなどで購入できるのでオススメです。

paio

今回も前回同様、四瀆(しとく)というツボに貼りました。

四瀆

肩の痛みは軽減しましたが、若干残っていました。
痛みは肩の少し後ろ側にも及んでいたので、肩の後ろをめぐる「手の小腸経(しょうちょうけい)」も
治療対象としてみることにしました。

療法

 

小腸経


同様に押さえながら肩の痛みが軽減する箇所を探しました。
「支正(しせい)」というツボが良かったので、同じくパイオネックスを貼りました。

貼付


かなり動かしやすくなりました。

軽減

4回目の副反応同様、ツボへの刺激が奏功した例となりました。
「モデルナアーム」と言われていますが「ファイザー製」の腕の痛みにも、もちろん有効です。
ワクチン接種も済んで、ひと安心です。
などと思っていたら、この翌週、まさかのインフルエンザに罹患!
5日間の療養を余儀なくされました。
今年は9月くらいからインフルエンザが流行しています。
何であれ、感染症の予防は手洗い、うがいです。皆さんもくれぐれもお気を付けください。

投稿者: 元気堂

2023.11.09更新

パソコンやスマホの画面を見続けていませんか?

疲れ目を放っておくと眼精疲労へと進みます。すると、目がショボショボする。目が充血する。目の奥が痛む。目が乾燥する(ドライアイ)などの症状が現れます。さらに放置すると頭痛、肩こり、不眠、吐き気、イライラ、食欲の低下など全身症状に発展することが少なくありません。

疲れ目は早く解消しよう

●目を温める。蒸しタオルを目の上にしばらくのせて目を温めましょう。目の周りの血行がよくなり、疲労物質が流されます。

●ときどき目をリラックス パソコンやスマホの画面を1時間眺めたら10分程度遠くを眺めるなどして目を休ませましょう。

●目のストレッチでリフレッシュ 両目をギュッと閉じて、パッと大きく開く、まばたきをする。眼球だけを上下左右にゆっくり動かすストレッチ。

●食べ物にも工夫を 網膜内で光を感じる物質ロドプシンの材料になるビタミンA(にんじん、レバー、うなぎ)、アントシアン(ブルーベリー、いちご、なす)などがおすすめ

●目薬も上手に利用 点眼したら目を閉じ、人さし指で目頭を軽く押さえます。

※ぜひ今日からやってみてください。

投稿者: 元気堂

2023.10.16更新

施術において一番大事な事は、いかに相手の身体の状態を把握するかにあります。

辛い所、痛い所の原因をみきわめるには、症状だけにとらわれずに、身体全体の

状態を診る必要があるのです。

鍼治療で、一般の方が思われやすいのが、肩が辛い時は肩だけ鍼を刺すとか、肩

コリのツボを刺す事だと思います。実際には、その方の身体の状態によって使う

ツボは変わります。

カイロプラクティックでも「治療の8割は診断で決まる」という言葉があるほど

診断が大事なのです。因みにこの言葉は、アメリカのカイロプラクティック大学

で、6年間学ぶ授業の8割が診断学(解剖生理学含む)に費やしているところから

きているようです。

投稿者: 元気堂

2023.10.07更新

私が考案した「足ふみ君」発売以来8年、大ヒットとはいきませんが、売れ続けています(商品の詳細は当院ホームページ参照)。アマゾン、楽天で購入の場合2本1セット送料込みで2580円。元気堂店頭手渡し1600円(試しふみOK!)。クチコミをご紹介します。

◎めっちゃ効く!!これは目からウロコ!青竹踏みよりも断然効きます。めっちゃ効きます。どこに乗ってもどんなふうに乗っても痛気持ちいい。横アーチの崩れと外反母趾が気になって色々検索していて発見。良い商品に出会えました。青竹踏みだと気持ちいいけど刺激が足りず、足つぼマットやゴルフボールだと刺激が強すぎるという方、おすすめです。

◎三つのアーチのことを考えた、新しい形の青竹踏みだと思います。片足ずつ分かれているので踏みやすいです。色々な所を刺激できるのでお勧めします。

◎外反母趾持ちですので足裏の悩みは多く、いろんな器具を使った経験がありますが、こちらは今までありそうで無かった!なかなか良いですね♪
気持ちよく使用しております。

◎これは満足!1 気持ちいいです。青竹とは似ていますが、こちらの方がカーブの違いでよく効きます。2 足幅を好きに決めれる。キッチンに置いて、自分の安定できる間隔に置いて使っています。3 オシャレです。インテリアの邪魔になりません4 使わない時に邪魔にならない。システムキッチンにピタッと並べて置いておくと、通行を妨げません。5 機能性も十分。梱包をされていてプリントを読んで、基本的なことは出来る(長続きする為に、簡単な動作をするので)6 丈夫。プラスチックってどうなんだろうって思いましたが丈夫そうです

◎元気堂院長からのアドヴァイス 「1か月間、1日30分(トータルで)を目安に乗り続けてください。率直に言うと、外反母趾の角度矯正は年齢にもよりますが、拘縮が起こっている方は難しいけれど痛みは治ります。外反母趾用のサポーターは、残念ながら一時しのぎで、足底の筋肉が弱ってかえって外反母趾が進行することもあります。外出時はサポーターで痛みをしのぎ、靴を履かないときに足ふみ君で治しましょう」

投稿者: 元気堂

2023.10.05更新

お肉のイメージは「赤」ですね。特に牛肉は赤色が映えます。

この赤色が血液の色だと勘違いしている人がたまにいらっしゃるようですが、違いますよね。鶏肉は、赤い血液が流れていますが、あまり赤くありません。
牛肉の赤色は、肉そのものの色です。それは肉に含まれている「ミオグロビン」というタンパク質の色です。
ちなみに血液の赤色は、赤血球に含まれている「ヘモグロビン」というタンパク質の色です。ミオグロビンはヘモグロビンの仲間のタンパク質なのです。
ご存知のように、ヘモグロビンは血液中で酸素と結合し運搬する役割を持っています。このミオグロビンも酸素と結合して筋肉中に酸素をため込み、酸素をたくさん必要とする筋肉に供給する役割を持っています。
筋肉は強い力を出す時に、たくさんの酸素を必要とします。特に長時間の持久力のためには酸素が不可欠です。ただ、酸素を利用するのは時間がかかるので、素早い動きには不向きです。つまり、赤い筋肉は持続力に優れた筋肉なのです。
牛肉でいちばん赤い肉はヒレ肉で、牛の腰の背骨を支える筋肉です。
四足の牛の腰には大きな胴体の重みが常にかかり、これを支える力を出すために赤い肉になっているのです。
ちなみに、体重が軽く素早く動く鶏には赤い肉はあまり必要が有りません。
それはさて置き、食欲の秋です。
美味しくお肉を頂きましょう。

投稿者: 元気堂

2023.09.13更新

私の娘が10月中旬に4人目の子を出産の予定です。4人のうち3人は妊娠32週ごろは逆子でした。1人めは何もせずに自然に頭位になり、2人目は逆子でなくて、3人目と4人目は逆子で鍼灸治療をして頭位になりました。このブログを書くために調べたところ、何の治療もしなくても自然に頭位になる場合も多いとのことで、鍼灸のおかげと断言はできませんが・・。
逆子の説明をします。胎児は妊娠中母体の子宮の中で、自由に動いていますが、妊娠後期になると次第に頭が下になる位置(頭位)になってきます。頭位にならず、お尻が下になっていたり、手や足が下になって、頭が上にある位置の赤ちゃんを逆子といいます。逆子で経膣分娩をするのは母子ともにリスクがあります。赤ちゃんは頭が一番大きいので、頭が出れば、胴体や四肢はスムーズにでますが、手や足が先にでてしまうと、膣の隙間からへその緒が体外に出て赤ちゃんに血液が送られなくなり、いろいろな障害を残したり、手足や胴体が先に出て赤ちゃんの頭だけ残ってしまったら母子とも命にかかわります。以前は出産が始まるまで、逆子かどうか正確にはわかりませんでしたが、現在は超音波検査により、お腹の赤ちゃんの様子を知ることができるので、出産前に逆子の診断ができます。現代は帝王切開の技術および麻酔の安全性が格段に進歩していますので、厚生労働省の資料によれば、分娩件数の約25パーセントは帝王切開での出産だそうです。昔は帝王切開の安全性が低かったし、誰でもがそれを選べる状況でなかったので、逆子は一大事でしたが、現代は帝王切開という選択肢があり、とてもありがたいと私は思います。
それでも逆子に鍼灸治療を試してみることを、おすすめします。帝王切開がなかった時代に試行錯誤で編み出された治療法です。鍼灸治療はお母さんにも赤ちゃんにも悪い影響はないので、帝王切開を決める前に試してみてはいかがしょう?1回の治療は30分ぐらいで、週2回から3回治療します。遠方で週1回程度しか来れない場合は、自宅で自分でお灸をしてもらう方法もあります。電話やメールでの相談歓迎です!

投稿者: 元気堂

2023.08.11更新


みなさん、こんにちは。元気堂スタッフの師走です。
元気堂が5F部分に集約して早、4か月ほどが経過しようとしています。
かつての4F部分。

 4F


季節はすっかり夏真っただ中です。連日暑い日が続きます。
8/6(日)広島の原爆投下から78年目を迎えた朝の深川不動尊の様子。
盂蘭盆会(うらぼんえ)の案内が出ています。

 不動尊


先日の当院のブログ(こちら)でもお伝えしていますが、くれぐれも熱中症にはお気を付けください。
私も福島県の伊達で最高気温40度が記録された8/5(土)に屋外で活動し、なんとなく体調不良を感じながら翌日出勤しました。
帰宅後には頭痛を感じ、微熱が出ました。
熱中症とのことで翌日は休まざるを得ない状況に。
炎天下での活動を控え、こまめな水分補給を心掛けましょう。

さて、夏は暑さもさることながら、紫外線も侮れません。
近年は年齢のせいか、日差しがよりまぶしく感じられます。
長時間、屋外にいると目に軽い痛みを感じることもありました。
思い切って、偏光レンズ入りの眼鏡を購入しました。
屋外にいることが多い、休日用なので
フレームのデザインも思い切っています。
屋内では透明なレンズです。

とう 

紫外線に当たると30秒ほどで色が入ります。

ブラウン 

これが結構快適で、屋外でのまぶしさや事後の目の不快感から解放されました。
眼鏡ユーザーでない方はサングラスの使用が効果的です。
紫外線は目の角膜に炎症を起こすそうです。進行すると、目のレンズの役割をしている水晶体が濁る「白内障」という疾患になることもあるそうです。白内障は視覚に問題を起こす目のトラブルです。状況によっては手術の必要があります。
古くは、奈良時代に唐から日本に渡り、仏教や唐の医学を伝えた鑑真和上も紫外線による白内障で視力を失ったと言われています。
6度に及ぶ渡航の中で船上にて長らく日差しを受けたことが原因のようです。

 

鑑真
もうすぐ、旧盆を迎え、夏も後半戦ですが、引き続き熱中症と紫外線の対策を行なっていきましょう。

 

 

 

 

 

投稿者: 元気堂

2023.07.27更新

連日異常な猛暑で各地大変なことになっています。

特に熱中症に注意が必要で、水分をこまめにとること、エアコンをつけて室内温度を下げること、首を冷やすのも効果があります。

水分を取るのは大切ですが、水ばかりガブガブ飲むのはおすすめできません。塩分を含んだスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。水ばかり飲むと血液中のナトリウムが低下して水中毒を起こし、ひどいと意識がボーとなったり、けいれんを起こします。

ツルゴールコロナ肺炎と熱中症の症状がとても似ていて、発熱、全身倦怠感、頭痛、吐き気、筋肉痛などがあります。熱中症とコロナ肺炎の鑑別に役にたつかもしれない簡単な方法があります。ツルゴール反応と言って、手の甲を親指と人差し指でつまんで少し持ち上げます。離すと元に戻りますが、脱水があると元に戻るまでに時間がかかり、2秒以上かかると脱水をうたがいます。これは誰にでもできる方法です。熱がでたときにちょっと試してみると役にたつかもしれません。

※ツルゴール(Turgor)=皮膚の張り

投稿者: 元気堂

2023.07.12更新

朝起きた時、首が凄く辛いという患者さんが多くいらっしゃいます。

大体の方が枕が合わないのではないか?とおっしゃいます。それも原因の一つとしてはあるかも

しれませんが、寝ている時の歯の食いしばりも多いようです。

食いしばりにも要因があり、嚙み合わせの不具合いや夜間低血糖によるものがあります。

夜間低血糖になると、副腎からアドレナリン、ノルアドレナリンというホルモンが分泌されるの

ですが、このアドレナリンは筋肉を硬直させる働きがあり、特に顎頚の筋肉に作用するようです。

因みに、ノルアドレナリンは不安になるホルモンで、不眠になりやすいようです。

投稿者: 元気堂

2023.06.22更新

夏になり気温が上がってくると、冷たいものが欲しくなりますね。

アイスクリーム、かき氷、キンキンに冷えたビール等など。
でも、この冷え冷えのアイスクリームが苦手な人もいます。何故かというと、冷たいアイスクリームを口にほうばると、頭痛が出るからです。
これをアイスクリーム頭痛と言います。これは、医学書にも載っている有名な反応です。
よく冷えたものが、口の奥の粘膜を冷やすと、神経は口だけでなく鼻やノドの奥も冷えたと認識します。
そこで、ノドの奥を温めるために頭の奥の血管が広がり温かい血液を流し込みます。
血管の拡張はノドの奥だけでなく、頭皮にある血管も同時に広がります。特に頭皮の動脈が急激に拡張すると、人は強い痛みを感じます。それで、こめかみや頭が痛くなるのです。
このように動脈が急激に拡張することによって起こる頭痛は他にもあって、一般的に片頭痛と呼ばれています。
つまり、アイスクリーム頭痛と片頭痛は同じ仕組で痛みが出ます。
でも、片頭痛は薬や治療が必要ですが、アイスクリーム頭痛はガマンすれば治りますよ。

投稿者: 元気堂

前へ
TEL:03-5245-8989 東京都江東区門前仲町1-7-11ワイアンドアイビル4F・5F 問い合わせ専用メール genkido8989@ybb.ne.jp 地下鉄東西線・大江戸線「門前仲町」駅3番出口1分
top_inq_sp.png